apparel industry info
- 
					ネットで洋服を買うときに何を気にする?こんにちは、編集長のAzuです。気まぐれ連載《水曜のケセラセラ》第37回目になりました。前回はROBEタブロイドissue.1の内容を少しだけ公開しました。「真実とは何か」をテーマにした渾身のデビュー号、みなさんぜひご購 […] 
- 
					SNSで気になった服をスクショして検索・購入できるアプリ「ScreenShop」を使ってみたInstagramを始めとしたSNSは今、トレンドをキャッチする重要なツールとなっている。そんな中、Instagram上で、インフルエンサーが着用していた洋服が気に入り、ネット上でチェックしたいと思ったが、上手くキーワー […] 
- 
					知っておきたい、ファッション業界マテリアル辞典【ニット編】ファッション業界で働く上で求められるファッションアイテムの「素材=マテリアル」の知識。今回は、冬のシーズンによく使われることの多いマテリアル、ニットの素材についてピックアップしました。誰かに聞かれてからググるのではちょっ […] 
- 
					「透ける」提案が続出、東京ブランドの個性が表れた”曖昧な”スタイル<2018年春夏>「透ける」という表現は輪郭や実態を曖昧にし、時には近代的でインダストリアルな、また時にはベールに包まれたようなミステリアスさを与える。そういった趣向が目立ったのが、2018年春夏シーズンに向けた東京ファッションウイークだ […] 
- 
					顧客の期待を超える接客サービスとは?以前、あるブランドのマネージメント研修で「お客様の期待を超えるサービスとは何だろう」というテーマでディスカッションをしたことがあります。その時の各チームの発表で一番納得して今でも記憶に残っている例えが 「痒いところに手が […] 
- 
					日本ブランド3組がパリで開いたポップアップイベント 三者三様の狙いと成果世界中からファッション関係者が集まるパリファッションウィーク2018春夏の最中に、パリ市内で日本ブランドをアピールする取り組みとして、パリ市内の実店舗の一部で、日本ブランドによるポップアップイベントがいくつか開かれた。マ […] 
- 
					洋服の賞味期限はいつ?こんにちは、編集長のAzuです。気まぐれ連載《水曜のケセラセラ》第34回目になりました。前回は展示会でオーダーした服が呼び戻す記憶の話をしました。FACY Ladyに移行してから初となる今回は、洋服の賞味期限についてのお […] 
- 
					世界有力企業の2018-19年秋冬向けテキスタイルスナップ(62枚)9月19〜21日、パリでファッション素材の総合見本市「プルミエール・ヴィジョン(PREMIERE VISION)」が開催された。卓越したトレンド情報の編集力と規模、厳しい選定などから、世界最高峰の素材見本市として知られ、 […] 
- 
					年収700万円 新卒不採用からNo. 1販売員に駆け上がった25歳の正体は?ファッション業界に特化した転職サイト「FASHION HR」の調査によると、2016年の販売員の平均年収は308.27万円から438.11万円。他の職種に比べて販売職の給与が低いのは知られているが、一方で販売員の働き方 […] 
- 
					ファッションブランドが生き残る道とは?2017年8月30日、Tokyo Fashion Technology Lab 原宿校舎にてファッション業界の未来を考えるトークイベント「FASHION FUTURE」が開催された。 このイベントは”変革期に […]